![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
=ワーホリは満喫出来ましたか?=
ここでは帰国後の各種手続きから職業紹介まで詳しく説明します。
帰国したら
帰国後は住まいと就職先を見つけなければなりません。
また、保険や年金を停止した人は復活手続きを行う必要があります。
海外でケガや病気で病院を使った人は海外療養費制度を活用しましょう。(詳しくはSTEP2の国民年金・国民健康保険等の公的手続きについてページで説明してあります)
引越し先が決まっている人はSTEP2・3で説明したとおり転出・転入届けを行って下さい。
試験を受けてみよう
面白い話しがあります。
日本に10年住んでる友人のアメリカ人Aが別のアメリカ人Bに話しかけられた際、
会話が上手く出来なかったと言うのです。
Aさんいわく「言ってる事は完全に理解しているのだけど、言葉が出て来ないんだ、、」
との事でした。
何でも、10年も住んで英語を全く使わない生活が続くと聞く力は衰えないが、
喋る力は失われていくそうな、、何か方言に似てますね。
さぁ頭が現地言語に慣れてるウチに色々な資格に挑戦してみましょう。
就職活動にも有効な武器になる筈です。
英語なら「TOEIC」がお勧めです | http://www.toeic.or.jp | 年1回 |
ドイツ語なら「ドイツ語試験検定試験」 | http://www.dokken.or.jp/ | 年1回 |
フランス語なら「実用フランス語検定試験」 | http://apefdapf.org/ | 年1回 |
ハングル能力検定試験 | http://www.hangul.or.jp/ | 年2回 |
韓国語能力試験 | http://www.kref.or.jp/ | 年1回 |
長い人生の中で、集中して勉学に励める機会はそう恵まれません。
せっかく脳が現地言語の慣れてるウチに頑張って受験してみましょう。
帰国後の就職
左メニューの「求人・求職情報サイト」にも記載がありますが、当センターでは渡航経験者を前提に就職斡旋事業を行っています。
完全に無料で、渡航未経験の方でもご利用頂けます。(現在、準備中)
完全無料で利用出来ますので、大いに利用して下さい。
交流会に参加しよう
さて、せっかくの知識をもっと世の中の為に役立てませんか?
或いは、ワーホリ経験者同士で情報交流や出会いを楽しんでみませんか?
フランクな雰囲気で開催していますので、気軽にご参加下さい。
これから行く人も、帰ってくる人もケガやトラブルに巻き込まれず、また、今回の渡航で人生がより豊かになる事を心から願っています。
異文化コミュニケーションという貴重な体験を通じて、日本の国際交流の一翼を担い続けてもらえる事を期待しております。
![]() |
![]() |